令和7年 秋季全国火災予防運動が実施されます。
この運動は、毎年11月9日から11月15日まで、尊い命と大切な財産を火災から守ることを目的として実施されているものです。火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
住宅防火 命を守る10のポイント
【4つの習慣】
・寝たばこを絶対にしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・コンロを使う時は火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
・火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する。
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う。
林野火災を防ぐために!
近年、全国各地で山火事をはじめとした林野火災が発生しています。
林野庁のHPによると、林野火災の出火原因は、「たき火」や「火入れ」といった人為的なものが半数以上を占めています。
大切な森林と皆様方の生命や財産を守るために、「火の取扱い」には十分に気をつけましょう。
【山火事を防ぐポイント】
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
・たき火等の火気使用時はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
・強風時及び乾燥時には、たき火や火入れをしないこと
・火入れを行う際は市町村長の許可を必ず受けること
・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てないこと
・火遊びはしないこと、させないこと